コミュニケーションプランとペルソナ
- wataruwakame
- 4 日前
- 読了時間: 3分
SMNのコミュニケーション戦略支援サービス「SENZAI」はペルソナ構築を中心に様々な消費者接点におけるコミュニケーションの最適化を目指しています。
今回は、消費者行動が複雑化する現代で、ペルソナを活用するメリットについてまとめました。

1. マーケティングにおけるペルソナ活用
ペルソナとは、マーケティング活動の設計において想定される「もっとも象徴的な顧客像」を表すものです。単なる属性情報(性別・年齢・職業など)にとどまらず、生活背景、価値観、購買動機までを具体的に描きます。B to Cのマーケティングでは特に、商品の認知から興味関心・購入、リピート購入までの各段階において「誰に」「何を」「どう伝えるか」を企画する上で有効です。
2. ペルソナを活用するメリット
ペルソナは一般的なターゲットではなく、共感されやすい一人の人物像にすることが重要です。その結果、施策ごとに方向性が明確になり、商品開発やコミュニケーション、メディア選定、販売チャネルの検討など、あらゆる施策の軸として機能させることが期待できます。
ペルソナを設定する最大のメリットは、企画における関係者の意思統一とコミュニケーションの各施策の詳細化、精度向上にあります。ターゲットを「20代女性」と捉えるのではなく、実在しそうな一人として描くことで、マーケターはもちろん、デザイナーや営業、開発メンバーも共通の顧客像を共有できます。

その結果、施策の一貫性や顧客視点での意思決定が可能となり、効果的なコミュニケーションプランニングが可能になります。特に商品やサービスが多様化する現代では、このような「焦点を定める作業」が成果の差を生みます。
3. ペルソナに感性を捉えることのメリット
基本的なペルソナ設計に「感性(価値観・感情・美意識など)」を捉えることで、より深い顧客理解をすることが可能となります。現代の消費者は、単に機能や価格で商品を選ぶのではなく、"自分らしさ"や"気分に合う"といった感性的な軸で判断する場面が増えています。

そのため、顧客の行動だけでなく、どんな言葉や世界観に共鳴するのか、どのような不安・期待・憧れを持っているのかを読み解くことが重要です。
感性に寄り添ったペルソナは、単なる「理解」ではなく「共感」に基づくコミュニケーションを可能にし、ブランドへの信頼感や愛着の醸成に貢献します。
4.ペルソナを作る上で考えるべきこと
一方で、より具体的なペルソナを作ることは簡単ではありません。最大の課題は、感情や価値観といった無形の要素を、データで可視化しづらく、消費者自身も言語化できていないことがある点です。
また、アンケートなどの自己申告データには「建前」が含まれることも多く、マーケター自身の主観が入りやすいという落とし穴もあります。こうした曖昧さと向き合いながら消費者心理を捉えたペルソナを作るためには、深いインタビュー、観察、SNSの発話分析などを組み合わせた多角的なアプローチが求められます。
課題 | 詳細 |
表面的なデータでは見えない | 感性や価値観は行動データや属性データだけでは判断できない(「なぜそれを選んだか」は本人も自覚していないことが多い) |
自己申告の限界 | アンケートやインタビューでは「建前」や「理想の自分」が反映されやすく、本音が見えにくい |
感性は複雑で曖昧 | 喜び・不安・面倒くささ・共感など複数の感情が同時に存在することも多く、単純に分類できない |
担当者の主観が入りやすい | ペルソナ設計時に、制作者の価値観が投影されてしまい、実際の顧客とズレることがある |
5. SENZAIの活用メリット
SENZAI(センザイ)は、感性や潜在意識といった「見えにくいインサイト」を、SMNの広告で培ったAI技術や、ソニーグループの独自AIを活用し可視化するコミュニケーションプラン支援サービスです。
従来の定量データだけでは難しかった「なぜこの商品に惹かれるのか」「どんな言葉に反応するのか」といった深層心理を捉えたペルソナを通じて、コミュニケーションプランニングを実現することを目指します。
Comments